

古川明美の描きたいまちの未来
子どものいのちを真ん中に 地域がつながるまちづくり
1.安心して子育てできるまち
●公教育の見直し
一斉一律の教師主導型の公教育のあり方を見直し、イエナプラン教育、自由進度学習の要素を取入れ、子ども達が通いたいと思える学校をつくる。
●子どもの権利を保障する環境づくり
子どもが自分の責任で自由に過ごせる遊び場(プレーパーク)を普及啓発する。
子どもの社会参画、意思表明ができる機会の創出(子ども会議等)
●自然保育の推進
森(自然)を活用した「特色ある幼児教育・保育」森のようちえんの要素を取入れる。
●インクルーシブ教育の推進
特別支援学校、特別支援学級、通常学級など合理的配慮の下、本人が希望する場所で教育を受けることを保障する。
●子どもの文化権の保障
幼・保・小中学校で生の舞台鑑賞の機会を保障する。
●妊娠、出産、産後の継続ケア伴走型版支援の充実
妊娠初期から出産・産後を通して、妊婦が選んだ同一助産師のケアを継続して受けられるマイ助産師制度を推進する。
2.多様な生き方を尊重するまち
●包括的性教育=人権教育の充実
義務教育期間に年齢に応じた包括的性教育が受けられる環境を保障する。
子育て中の親子・高齢者・障がいのある方・性的マイノリティの方など、誰もが尊重される人権への理解に向け、常に大人が学び交流できる場をつくる。
3.自然と共に生きる持続可能なまち
●市民ひとりひとりの意識を変える啓発
無駄・ごみ・浪費をなくすゼロウエイストの推進
生ごみ堆肥化に補助。
生態系に影響する開発事業の見直し
●有機農業の促進、有機作物の活用先として学校給食を目指す。
オーガニック給食と給食費無償化を推進
世界の情勢や食糧問題に伴う不測の事態の発生に備え農業従事者の育成、支援充実
4.安心して暮らせる健康と福祉のまち
●各学校区に「地域(こども)食堂」の設置
世代を超えて繋がれる場を住民主体で運営できるよう行政が支える。
●子どもの頃からフレイル予防
新たな感染症などに感染しない、感染しにくいカラダづくりに向け食や体の仕組みを学び、食改善プログラム、身体づくりの実践に取り組む健康館をつくる。
●水道水のPFAS汚染による健康管理
エリアごと、定期的に血中濃度検査を実施し、知見となる健康データの収集。
5.市民みんなで決めるまち
●行政と市民が共に決められるシステムづくり
市民プール、稲田園、学校の給食室等の存続については、当事者の意見を聞く。
新総合体育館建設のような大規模な事業は住民投票で決める住民投票条例制定。
●徹底した情報公開
市民に行政・議会の現状をオープンにするための情報公開の徹底。
●市民活動支援センターの設置
様々な分野の市民活動を支援する協働のプラットフォームを整備
主催した勉強会等
2024/6/29
第五回 夢フォーラム各務原
第二弾「教えて!ぴーふぁす先生」
講師/京都大学准教授 原田浩二先生
原田先生の講演会と水質改善対策会議に参加して感じたこと | ~なないろ通信~ 古川明美 (ameblo.jp)
2024/4/29
第四回 夢フォーラム各務原
「互いに違いを認めみんなが幸せになる生活を創りだす学校 イエナプラン教育のエッセンスを参考にした学校改革」
講師/松岡猛先生
互いに違いを認め みんなが幸せになる生活を創りだす学校 | ~なないろ通信~ 古川明美 (ameblo.jp)
2023/11/25
第三回 夢フォーラム各務原
「安全はおいしいの第一歩 オーガニックのプロと食・農業・環境を考える」
講師/服部晃先生
食と農と環境を考える!服部さんと水野さんのお話会 | ~なないろ通信~ 古川明美 (ameblo.jp)
2023/9/30
第二回 夢フォーラム各務原
「教えて!ぴーふぁす先生」
講師/京都大学准教授 原田浩二先生
教えてぴーふぁす先生 原田先生の講演会 | ~なないろ通信~ 古川明美 (ameblo.jp)
2023/8/19
第一回 夢フォーラム各務原
「公教育が変わるとき」
講師/西郷孝彦先生